要求

(1)大規模災害等に対する防災対策の強化・推進を図ること。
②豪雨や台風などの特別警報への対応、風水害に対する防災強化に向け、河川の整備、市街地排水などの強化を図ること。

回答

【藤沢市】
 風水害に対する防災強化に向けた河川の整備につきましては、令和元年度から本市管理の準用河川一色川の改修に着手したことをはじめ、河川監視カメラの設置等、ソフト対策の充実を図っております。
 なお、神奈川県管理の河川整備の促進に向けては、引き続き県に要望を行ってまいります。
 市街地排水などの強化につきましては、対策を実施すべき区域や整備目標、整備方針等を定め、令和4年度に策定した「藤沢市雨水管理総合計画」に基づき、浸水対策を順次進めてまいります。
≪河川水路課・下水道総務課≫

 

【茅ヶ崎市】
 道路整備事業につきましては、道路の排水勾配を確保することはもとより、車道部は道路側溝や雨水桝を浸透構造に、歩道部は透水性の舗装材料を用いるなど、下水道施設や河川への負担を軽減することにより、豪雨や台風などの特別警報への対策を講じております。
 今後も引き続き、適切な排水機能を確保した道路整備を推進してまいります。
 また、河川整備につきましては、本市が管理している千ノ川の護岸未整備区間である工業用地に隣接する区間や、新千ノ川橋の架替えを伴う区間について、様々な調整が必要となっております。令和7年度は、令和6年度に事業用地を取得した工業用地に隣接する区間の護岸整備工事を行い、河道拡幅に向けて取り組んでまいります。
国管理の相模川につきましては、関係市町と連携し、堤防整備に向けて強く要望してまいります。
 また、神奈川県管理の小出川につきましては、行谷地区で進められている小出川洪水調節施設と同地区の護岸整備が円滑に進むよう、神奈川県と連携し事業を進めてまいります。
 市街地排水につきましては、市内全域の中では大雨時に浸水が発生している地域が分散して存在しており、浸水頻度や影響度を考慮しながら、その軽減に向けて雨水管渠の整備を進めてまいります。
≪道路建設課・下水道河川建設課≫

 

【寒川町】
 町では、気象情報等を受理した際は、防災行政用無線やメール配信サービスなどを通じて情報提供を行っており、必要に応じて避難情報を発令します。
 また、あらたに町民となられた方々に対しては、洪水及び内水ハザードマップを配布して防災に関する周知をしております。
≪町民安全課≫

 

 市街地排水については、内水による浸水シミュレーションを実施し、浸水リスクを踏まえ、下水道による浸水対策を実施すべき区域や既存施設を最大限活用した対策等を、短期・中期・長期にわたり定めた雨水管理総合計画を策定しており、本計画に基づき下水道による浸水対策を効率的かつ計画的に実施しております。
≪下水道課≫

 

 河川の整備につきましては引き続き、県が管理する河川及び区間については、神奈川県藤沢土木事務所に整備を要望してまいります。また、国が管轄する区間につきましても関係市町と連携し、国(京浜河川事務所)へ要望してまいります。
≪都市計画課≫

年度
2024_湘南地域連合_統一項目_社会インフラ政策_(1)-②

年度

要求

(1)大規模災害等に対する防災対策の強化・推進を図ること。
②豪雨や台風などの特別警報への対応、風水害に対する防災強化に向け、河川の整備、市街地排水などの強化を図ること。

回答

【藤沢市】
 風水害に対する防災強化に向けた河川の整備につきましては、令和元年度から本市管理の準用河川一色川の改修に着手したことをはじめ、河川監視カメラの設置等、ソフト対策の充実を図っております。
 なお、神奈川県管理の河川整備の促進に向けては、引き続き県に要望を行ってまいります。
 市街地排水などの強化につきましては、対策を実施すべき区域や整備目標、整備方針等を定め、令和4年度に策定した「藤沢市雨水管理総合計画」に基づき、浸水対策を順次進めてまいります。
≪河川水路課・下水道総務課≫

 

【茅ヶ崎市】
 道路整備事業につきましては、道路の排水勾配を確保することはもとより、車道部は道路側溝や雨水桝を浸透構造に、歩道部は透水性の舗装材料を用いるなど、下水道施設や河川への負担を軽減することにより、豪雨や台風などの特別警報への対策を講じております。
 今後も引き続き、適切な排水機能を確保した道路整備を推進してまいります。
 また、河川整備につきましては、本市が管理している千ノ川の護岸未整備区間である工業用地に隣接する区間や、新千ノ川橋の架替えを伴う区間について、様々な調整が必要となっております。令和7年度は、令和6年度に事業用地を取得した工業用地に隣接する区間の護岸整備工事を行い、河道拡幅に向けて取り組んでまいります。
国管理の相模川につきましては、関係市町と連携し、堤防整備に向けて強く要望してまいります。
 また、神奈川県管理の小出川につきましては、行谷地区で進められている小出川洪水調節施設と同地区の護岸整備が円滑に進むよう、神奈川県と連携し事業を進めてまいります。
 市街地排水につきましては、市内全域の中では大雨時に浸水が発生している地域が分散して存在しており、浸水頻度や影響度を考慮しながら、その軽減に向けて雨水管渠の整備を進めてまいります。
≪道路建設課・下水道河川建設課≫

 

【寒川町】
 町では、気象情報等を受理した際は、防災行政用無線やメール配信サービスなどを通じて情報提供を行っており、必要に応じて避難情報を発令します。
 また、あらたに町民となられた方々に対しては、洪水及び内水ハザードマップを配布して防災に関する周知をしております。
≪町民安全課≫

 

 市街地排水については、内水による浸水シミュレーションを実施し、浸水リスクを踏まえ、下水道による浸水対策を実施すべき区域や既存施設を最大限活用した対策等を、短期・中期・長期にわたり定めた雨水管理総合計画を策定しており、本計画に基づき下水道による浸水対策を効率的かつ計画的に実施しております。
≪下水道課≫

 

 河川の整備につきましては引き続き、県が管理する河川及び区間については、神奈川県藤沢土木事務所に整備を要望してまいります。また、国が管轄する区間につきましても関係市町と連携し、国(京浜河川事務所)へ要望してまいります。
≪都市計画課≫