要求
(4)労働安全衛生や労働者福祉対策を強化すること。
②あらゆるハラスメントの根絶に向けて、職場・地域における対策の充実をはかること。あわせてあらゆる職種・職域におけるハラスメントについて当事者が安心して相談ができる環境を整備するとともに、職場環境の改善と人材の育成を計画的に行うよう指導を徹底すること。
回答
【藤沢市】
職場におけるハラスメントは、労働者の能力発揮を妨げるばかりでなく、企業の成長や発展の阻害要因ともなることから、ハラスメント防止対策については、市としましても重要な課題であると捉えております。
かながわ労働センター湘南支所及び神奈川県社会保険労務士会と共催で実施している街頭労働相談会や、週に2回実施している労働相談など、当事者が相談できる環境の維持に努める他、ハラスメントの根絶に向け、必要な情報を届けることができるよう、産業労働課が発行する機関紙「勤労ふじさわ」を活用し、周知に努めてまいります。
≪産業労働課・都市計画課≫
【茅ヶ崎市】
本市では、職場におけるハラスメントの対策として、茅ヶ崎市勤労市民会館において「社会保険労務士による相談会」を実施しており、事業主と労働者双方からの相談に応じております。
また、令和6年度には、ハラスメントのない職場を目指していただくことを目的として「最新!職場のハラスメントの現状と防止対策」を神奈川県と共催で開催いたしました。
庁内の取組としては、職場における各種のハラスメントの防止に向け、職員のハラスメントの防止等に関する要綱において、職員及び所属長の責務や、ハラスメントに関する相談体制、発生時の対応体制等を定めております。
また、管理監督職を中心とした職員向けに各種研修会等を実施し、意識啓発を図っております。
ハラスメントは、個人としての尊厳や人格を不当に傷つける等の人権に関する許すことができない行為であり、職員が能力を十分に発揮することの妨げになることから、すべての職員が自身の能力を十分に発揮できるよう、良好な職場環境の確保に努めるとともに、相談窓口を周知し、相談しやすい環境を整備してまいります。
≪職員課・産業観光課≫
【寒川町】
ハラスメント等に係る相談窓口等、国や県からの情報の周知等を行って参ります。
≪産業振興課≫
ハラスメントの防止、排除のための措置及びハラスメントに起因する問題が生じた場合に適切に対応するための措置並びにハラスメントに係る通報制度により、すべての職員が相互に人権を尊重しあう良好な職場環境を確保してまいります。また、ハラスメントの防止等を図るため、職員に対し、計画的に研修等を実施してまいります。
なお、令和6年度から人間関係・健康相談・職場環境などの職員相談受付について電子申請を開始したことで相談しやすい体制にしたところです。
≪人事課≫
年度
要求
(4)労働安全衛生や労働者福祉対策を強化すること。
②あらゆるハラスメントの根絶に向けて、職場・地域における対策の充実をはかること。あわせてあらゆる職種・職域におけるハラスメントについて当事者が安心して相談ができる環境を整備するとともに、職場環境の改善と人材の育成を計画的に行うよう指導を徹底すること。
回答
【藤沢市】
職場におけるハラスメントは、労働者の能力発揮を妨げるばかりでなく、企業の成長や発展の阻害要因ともなることから、ハラスメント防止対策については、市としましても重要な課題であると捉えております。
かながわ労働センター湘南支所及び神奈川県社会保険労務士会と共催で実施している街頭労働相談会や、週に2回実施している労働相談など、当事者が相談できる環境の維持に努める他、ハラスメントの根絶に向け、必要な情報を届けることができるよう、産業労働課が発行する機関紙「勤労ふじさわ」を活用し、周知に努めてまいります。
≪産業労働課・都市計画課≫
【茅ヶ崎市】
本市では、職場におけるハラスメントの対策として、茅ヶ崎市勤労市民会館において「社会保険労務士による相談会」を実施しており、事業主と労働者双方からの相談に応じております。
また、令和6年度には、ハラスメントのない職場を目指していただくことを目的として「最新!職場のハラスメントの現状と防止対策」を神奈川県と共催で開催いたしました。
庁内の取組としては、職場における各種のハラスメントの防止に向け、職員のハラスメントの防止等に関する要綱において、職員及び所属長の責務や、ハラスメントに関する相談体制、発生時の対応体制等を定めております。
また、管理監督職を中心とした職員向けに各種研修会等を実施し、意識啓発を図っております。
ハラスメントは、個人としての尊厳や人格を不当に傷つける等の人権に関する許すことができない行為であり、職員が能力を十分に発揮することの妨げになることから、すべての職員が自身の能力を十分に発揮できるよう、良好な職場環境の確保に努めるとともに、相談窓口を周知し、相談しやすい環境を整備してまいります。
≪職員課・産業観光課≫
【寒川町】
ハラスメント等に係る相談窓口等、国や県からの情報の周知等を行って参ります。
≪産業振興課≫
ハラスメントの防止、排除のための措置及びハラスメントに起因する問題が生じた場合に適切に対応するための措置並びにハラスメントに係る通報制度により、すべての職員が相互に人権を尊重しあう良好な職場環境を確保してまいります。また、ハラスメントの防止等を図るため、職員に対し、計画的に研修等を実施してまいります。
なお、令和6年度から人間関係・健康相談・職場環境などの職員相談受付について電子申請を開始したことで相談しやすい体制にしたところです。
≪人事課≫
© 2023-2024 連合神奈川